脱線しますが。
ようやく週末
小杉レジャラン行かない週ってのもなんか不思議ですな。(行き過ぎ
暇つぶし?にオク見てるといい物ないので?世界門に

MIP4-10
18万円なり~安い!
マニアなら買うべし!な値段ですね。
駆動系はTA-03みたいな物ですのですが、


ナックルの構造
勉強になりますね。
白いナイロンで削り出しもこんなのなら出来そう。。。時間かければ。

ホイルは今どきのリアホイールをナローにした感じですね。


チェーン駆動の時代の物もあった。
これならホットショット系のナックルでもOKかな。
2駆はワイルドワン、4駆はRC-10
こんなことずーっと昔から考えてますが、一向に進んでない。
まあ、やるやらないはともかく考えることは楽しいですね。
オプティマ復活のおかげでチェーンに入手は可能になったし
とはいえスプロケつくるの面倒だからベルトが楽ですね。
頭の中は楽しいこと考えてますが一行に進みません。
ああ、作るなら6ギアの4駆ですよ当然。

あまり見せちゃいけない?写真
当時の小学生にはどこから出力軸を取っているのか分からなかった・・・・
小杉レジャラン行かない週ってのもなんか不思議ですな。(行き過ぎ
暇つぶし?にオク見てるといい物ないので?世界門に

MIP4-10
18万円なり~安い!
マニアなら買うべし!な値段ですね。
駆動系はTA-03みたいな物ですのですが、


ナックルの構造
勉強になりますね。
白いナイロンで削り出しもこんなのなら出来そう。。。時間かければ。

ホイルは今どきのリアホイールをナローにした感じですね。


チェーン駆動の時代の物もあった。
これならホットショット系のナックルでもOKかな。
2駆はワイルドワン、4駆はRC-10
こんなことずーっと昔から考えてますが、一向に進んでない。
まあ、やるやらないはともかく考えることは楽しいですね。
オプティマ復活のおかげでチェーンに入手は可能になったし
とはいえスプロケつくるの面倒だからベルトが楽ですね。
頭の中は楽しいこと考えてますが一行に進みません。
ああ、作るなら6ギアの4駆ですよ当然。

あまり見せちゃいけない?写真
当時の小学生にはどこから出力軸を取っているのか分からなかった・・・・
スポンサーサイト
世界戦ですね。
2年に一度の世界戦。
おらも昔は一度は出てみたい・・・と夢を見つつ。
いっぱい貯金していましたけどね。
結局一度もJMRCAから封筒きませんでした。ハハハ。
来るわけないか。。。
今となっては恐ろしくて走ってられないと思いますけどね。邪魔になるだけ。
今回はえらい何処のメーカーも気合い入ってますね。
京商がライブブログする自体、かなり勝算ありなのか?
TLR22 VS RB6の勝負にWライアンのアソシみたいな感じでしょうかね。
動画見るかぎり凄すぎます。
で~っ話変わりますが、
先週ジョンソン探しの旅?出た時に

玉手箱?発見しました。
おおっ~ってな感じで興奮しましたよ。
この箱はロッシのXXトラニ―キット・・・アソシで言うステルストラニ―のキットみたいな物で。
アソシRC10購入後、使わなかったJRX2をトラック化した後、ヤタベでエスカレート・・・
コンバ組んでLX-Tって言うマシンになっていましたね(昔懐かし
この箱自体プレミアム?

中身はアソシの当時物パーツ

ヨコモホイルハブ
懐かしいですが、

トレッドの違う仕様があったとは・・・今更ながら知らなかった。

コーセー製のユニバ。
ブレーキ掛けたらボーンゆるんじゃって・・・
懐かしいです。

そしてこれを見つける!
どうしても3本しかなかったゴールドショック

4本そろいました(祝

どう考えても金色が似合いますよね。


速攻で完成です。
お先に
RC10 classic
あのキットは買う予定ありませんが(買えません)2.2インチ化するとこんな感じでしょう。
ホントは夏のクロス・バギークラスではしりたかったなあ~
来年は出たいと思います。
おらも昔は一度は出てみたい・・・と夢を見つつ。
いっぱい貯金していましたけどね。
結局一度もJMRCAから封筒きませんでした。ハハハ。
来るわけないか。。。
今となっては恐ろしくて走ってられないと思いますけどね。邪魔になるだけ。
今回はえらい何処のメーカーも気合い入ってますね。
京商がライブブログする自体、かなり勝算ありなのか?
TLR22 VS RB6の勝負にWライアンのアソシみたいな感じでしょうかね。
動画見るかぎり凄すぎます。
で~っ話変わりますが、
先週ジョンソン探しの旅?出た時に

玉手箱?発見しました。
おおっ~ってな感じで興奮しましたよ。
この箱はロッシのXXトラニ―キット・・・アソシで言うステルストラニ―のキットみたいな物で。
アソシRC10購入後、使わなかったJRX2をトラック化した後、ヤタベでエスカレート・・・
コンバ組んでLX-Tって言うマシンになっていましたね(昔懐かし
この箱自体プレミアム?

中身はアソシの当時物パーツ

ヨコモホイルハブ
懐かしいですが、

トレッドの違う仕様があったとは・・・今更ながら知らなかった。

コーセー製のユニバ。
ブレーキ掛けたらボーンゆるんじゃって・・・
懐かしいです。

そしてこれを見つける!
どうしても3本しかなかったゴールドショック

4本そろいました(祝

どう考えても金色が似合いますよね。


速攻で完成です。
お先に
RC10 classic
あのキットは買う予定ありませんが(買えません)2.2インチ化するとこんな感じでしょう。
ホントは夏のクロス・バギークラスではしりたかったなあ~
来年は出たいと思います。
RC500あんたもね。
長々とラジやっているといろんな不思議マシンありましたね。
RC104WDについてはボチボチやって行くとして、
自分が謎めいたマシン。
アソシRC5004WD である。
ちょうどディズニーランドで世界戦があった時のマシンですが
写真だけでは4WDに見えんのでした。
つい最近まで1ベルトだと思っていましたよ。
実際は2ベルトなんだけど。

2ベルトといえばDELTAP4(ダブルイーグル)が有名ですな。

2速の外側に出力部がありますです。(DELTAマニア様より拝借)
現在のマシンでも主流なエンズンの後ろ側から出すスタイルはサ―パントクワトロ辺りですか。
BMTやPICCOF1などまだ10年ほど前でも2速の前に出力を出す車はありましたよ。
でも皆3ベルト(ギヤ駆動もあった)
アソシはって言うと
フライホイルとキャブの隙間を通していたよ!
凄すぎ
HAYAさんとこでフラットパン特集?やってますね。
紹介されてたA4roues
RC500 のレストアもされててよ~く見させていただきました。

このマシン、デフにブレーキついてるおかげでNT1ならブレーキディスクあるところにプーリーが。

こんな感じで無理やり感抜群ですな。
かろうじて4WD化した・・・・そんなで所っか?
でも速かったらしい。
自分の心の中の悩みも(二十ウン年分)少しは解消されました。
まあ、大したこと無い悩みばっかですな。ラジ悩みがほとんどか?(馬鹿
hayaさん、A4roues様ありがとうございました。
RC104WDについてはボチボチやって行くとして、
自分が謎めいたマシン。
アソシRC5004WD である。
ちょうどディズニーランドで世界戦があった時のマシンですが
写真だけでは4WDに見えんのでした。
つい最近まで1ベルトだと思っていましたよ。
実際は2ベルトなんだけど。

2ベルトといえばDELTAP4(ダブルイーグル)が有名ですな。

2速の外側に出力部がありますです。(DELTAマニア様より拝借)
現在のマシンでも主流なエンズンの後ろ側から出すスタイルはサ―パントクワトロ辺りですか。
BMTやPICCOF1などまだ10年ほど前でも2速の前に出力を出す車はありましたよ。
でも皆3ベルト(ギヤ駆動もあった)
アソシはって言うと
フライホイルとキャブの隙間を通していたよ!
凄すぎ
HAYAさんとこでフラットパン特集?やってますね。
紹介されてたA4roues
RC500 のレストアもされててよ~く見させていただきました。

このマシン、デフにブレーキついてるおかげでNT1ならブレーキディスクあるところにプーリーが。

こんな感じで無理やり感抜群ですな。
かろうじて4WD化した・・・・そんなで所っか?
でも速かったらしい。
自分の心の中の悩みも(二十ウン年分)少しは解消されました。
まあ、大したこと無い悩みばっかですな。ラジ悩みがほとんどか?(馬鹿
hayaさん、A4roues様ありがとうございました。
お久しぶりMIP
秋ですね~もう少しで冬眠に近づいてきますが、
いつも観てるREDRCにて

リザルトにMIP
云わずと知れたブランドですが、久しぶりにレーシングフィールドに響きましたね~
久しぶりのMIP4x4です
ベースはTLR(ロッシ)のTEN-SCTなんですがMIP臭てんこ盛りでいいですね。

自分が始めて知ったMIP4x4はワイヤードライブの物
RC10やタミヤのチャンプ用でしたね。
フロントドライブシャフトが?!?!?なんですよ
1985年ごろですかさすがに見たこと無い。
REGENDマサミさんが優勝した87年ごろチェーンドライブMIP4-10
これは金沢で観ましたね
カッコよかった~
シュマッカ―CATと並んで憧れ~でした。
構造はワイヤーとほぼ同じですがリアのフロント伝達出力部がカウンター部(真ん中)に変わってTA03(タミヤ)の様にチェーンが後ろに動いて駆動してました・・・
3代目・・・時代は既にMIDなのにベルト駆動で。
ステルスミッション(アソシ)ベースになってマニア度だけは一番だったのか?
何気に観たことありましたね。
今でもRC104WDと言えばB44(BJ4)のぞいてコレということになってますね。
正直、これを手にするのはお金が足らないので手を出す気は全くありませんが、

世の中に何台作られたのか?
本家アソシのRC104WD
これがオプティマのベースになったことは間違いありません。
どうやって4WD化しているのか当時小学生だった私には理解できませんでした。
ここ数年?ようやく理解できたって感じです。
昨年よりいきなり古いRC10なんて作って何しとるのよ!
って感じにとられましたが1984年ごろから始めたラジの憧れの原点であります。
ラジ歴30周年までもう少しありますから頑張ってみようと思います。
ってコレ作るのか?
ビンテージな方々には余計な話題ふりまきましてすみませんが。
何せこのご時世ですから、気持ち的にね。
脳内CADで整理はしときますよ。
いつも観てるREDRCにて

リザルトにMIP
云わずと知れたブランドですが、久しぶりにレーシングフィールドに響きましたね~
久しぶりのMIP4x4です
ベースはTLR(ロッシ)のTEN-SCTなんですがMIP臭てんこ盛りでいいですね。

自分が始めて知ったMIP4x4はワイヤードライブの物
RC10やタミヤのチャンプ用でしたね。
フロントドライブシャフトが?!?!?なんですよ
1985年ごろですかさすがに見たこと無い。
REGENDマサミさんが優勝した87年ごろチェーンドライブMIP4-10
これは金沢で観ましたね
カッコよかった~
シュマッカ―CATと並んで憧れ~でした。
構造はワイヤーとほぼ同じですがリアのフロント伝達出力部がカウンター部(真ん中)に変わってTA03(タミヤ)の様にチェーンが後ろに動いて駆動してました・・・
3代目・・・時代は既にMIDなのにベルト駆動で。
ステルスミッション(アソシ)ベースになってマニア度だけは一番だったのか?
何気に観たことありましたね。
今でもRC104WDと言えばB44(BJ4)のぞいてコレということになってますね。
正直、これを手にするのはお金が足らないので手を出す気は全くありませんが、

世の中に何台作られたのか?
本家アソシのRC104WD
これがオプティマのベースになったことは間違いありません。
どうやって4WD化しているのか当時小学生だった私には理解できませんでした。
ここ数年?ようやく理解できたって感じです。
昨年よりいきなり古いRC10なんて作って何しとるのよ!
って感じにとられましたが1984年ごろから始めたラジの憧れの原点であります。
ラジ歴30周年までもう少しありますから頑張ってみようと思います。
ってコレ作るのか?
ビンテージな方々には余計な話題ふりまきましてすみませんが。
何せこのご時世ですから、気持ち的にね。
脳内CADで整理はしときますよ。